ここひと月はシムズ3をやりすぎていました。
洋ゲーの常としてフォルダ整理に追われるわけですが、ある日フォルダ整理だけでまる一日終わってしまった時には愕然としました。
それで、まあ梅雨ですね。
寒々しかった夜間もやっと蒸し暑く感じるようになってきました。
ベランダでは、ガガイモがワタ虫にやられてしまった以外はみな元気そうです。
5月28日

シンニンギア属 ブラータ(Sinningia bullata)
現在でももうずうっと花が咲き続けているフロリアノポリス。
この写真は撮影のために移動させていまして、いつもは棚の2段目のすりガラス越しに陽を浴びています。
水は頻繁に3日に1回くらいで意識してやっています。イモが目に見えて大きくなっていきます。
5月28日
6月1日~2日
アズテキウム属 紅籠(Aztekium valdezii)
5月末、U1さんの接ぎ紅籠につぼみがつきました。
それがひとつ咲きふたつ咲き、数日間ずっと楽しむことができました。
6月1日
ユーフォルビア属 飛竜(Euphorbia stellata)
購入して3年、花が咲いているところを初めて見ました。
イモは埋めています。
この季節、まだあんまり中心が動いている感じはしないです。
6月2日~4日
コピアポア属 ヒポガエア ver.バルクテンシス
早春につぼみがバババッとつき花が咲きまくっていたバルクテンシス。
まーたつぼみがたくさんついた、と思ったそばから咲きまくっていました。
こんなに咲いて大丈夫なんでしょうかね。微粉ハイポをやらねば。
6月4日
オトンナ属 ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)
U1さんのユーフォルビオイデス。
小型のタンポポみたいな花が咲いたあと、綿毛になりました。
こぼれるままにされています。
葉が黄色くなり、そろそろ休眠のようです。
6月4日
6月10日
エリシケ属 豹頭(Eriosyce napina)
今年は花芽がつくのが遅かった豹頭。5月末になりやっとつぼみが。
冬の間じゅうぶんに陽に当てていたと思っていましたが背が低くて思うより当たっていなかったせいでつぼみがあまりつかなかったのかもしれません。
小さい体から大きな繊細な花がでて来るところ好き。
ストロンボカクタス属 菊水(Strombocactus disciformis)
U1さんの菊水。ヤフオクから来た小さい方。
2回目の開花。
6月17日
ユーフォルビア属 ラバティ(グリーンリーフ)?
U1さんのラバティ。
去年にくらべてずいぶんいい感じの植え方にされていますね。
ガクが広くて派手です。
ユーフォルビア・クレメルシーではないかと彼に疑われています。
6月19日
エキノカクタス属 翠平丸
翠平丸も今年2回目の開花。
個体差でいろいろあるようで、これはシャープなギザギザの花が咲いています。
太平丸系の花は咲いたらすぐ終わります。あ、咲くか?と思ったら次の日には終わっててがっかりしたりします。